音声操作が招く不便とセキュリティリスク:ボルボ幹部が指摘する「スマート化」の弊害

 近年、スマートカー技術は急速に発展しており、音声操作は車内操作の新たな人気機能になりつつあります。音声操作は従来の物理ボタンよりも「テクノロジーの象徴」とされ、運転体験を向上させる役割が期待されています。しかし、この「スマート化」のトレンドに対して、音声操作が本当に利便性を高めているのか、それともかえって運転操作を複雑にしているのか、疑問を抱くユーザーも少なくありません。

 8月30日に開催した成都モーターショー2024で、ボルボ・カーグループの上級副総裁である袁小林氏は、音声操作に対する疑念を率直に語りました。彼はシンプルながら説得力のある例を挙げ、音声操作の「役立たず」な側面を指摘し、多くの共感を得ました。

 袁氏は、ユーザーが車内で「サンルーフを開けてください」と音声指示を出したところ、2秒後に音声システムが「はい」と応答し、その後さらに1、2秒経ってからサンルーフが開いたという例を紹介しました。この体験に対して「みんなはこの車をスマートだと喜んでいましたが、実際には物理ボタンなら1秒でできることが、音声操作では4秒もかかるのです」と彼は指摘しています。

 このような遅延があると、「本当にこの『スマート化』が必要なのか?」と疑問に感じざるを得ません。1秒で済むはずの操作が4秒かかる「テクノロジー」が、果たして私たちのニーズに応えているのか、それともただ時間を無駄にしているだけなのかと考えさせられます。

 さらに、最近では「ミニマル」なデザインを追求するために、物理ボタンを廃止し、音声やタッチスクリーンで車内機能を操作する自動車メーカーが増えています。しかし、この変化は多くのユーザーにとって不慣れであり、不満を引き起こしています。あるユーザーは、「以前は物理ボタンがあった車は、初めて乗った時でも簡単に操作できたのに、今ではタッチスクリーンしかない車内で、ウェイクアップワードを知らないとミラーやエアコンの調整すら難しくなってしまった」と述べています。かつての直感的な操作感や運転の楽しさが、冷たい画面と複雑な音声コマンドに取って代わられてしまったようです。

 しかし、音声操作の問題は操作の遅れや不便さだけにとどまりません。さらに懸念されるのは、そのセキュリティリスクです。たとえ車がマルチゾーンなどの音声認識に対応していても、車外の人が大声で指示すれば、ガラス越しに車内の音声アシスタントを操ることができてしまいます。

 例えば、車内で休んでいる時に外部の人が声をかけて窓を開けさせ、車内の物を盗むといった事態が起こり得るのです。

 こうした問題に対し、一部の「頭がいい人」が対策を提案しています。最も簡単な方法は、音声ウェイクアップ機能をオフにして、外部からの音声操作を根本的に防ぐことです。しかし、いちいち音声ウェイクアップ機能のオン・オフを覚える必要があり、何のための音声操作なのか、わからなくなってしまいます。

 また、昔の山賊同士のコミュニケーションのように、音声アシスタントのウェイクアップワードを独自の合言葉を設定したり、声紋認識機能を使う方法も提案されています。これにより、特定の言葉や声しか認識しないようにすることができますが、そんな提案はばかげているのではないでしょうか。しかも、すべての車種が声紋認識機能に対応しているわけではありません。車を購入する際には、この点を確認する必要があります。

 総じて言えば、音声操作はある程度の利便性をもたらしていますが、過剰に導入することで、かえって操作を複雑にし、不要な機能に成り下がっている場合もあります。一部の自動車メーカーは、セールスポイントを増やすために、従来の運転体験とは異なる新しい機能を追求しすぎているようです。これらの努力の多くが、シンプルなことを複雑にしすぎているのかもしれません。

98